最近は格安スマホに使われる格安SIMという言葉が、一般的に普及してきました。
その格安SIMについて調べてみると、「MVNO」という聞きなれない言葉を耳にする人も多いのではないでしょうか。
格安SIMって何となく安そうだから検討したいんだよ〜という人であれば、知っておくべき言葉の一つです。
今回は、格安SIMに切り替える人であれば知っておくべきMVNOについて説明していきます!!





Contents
MVNOとは
MVNOとは、Mobile Virtual Network Operatorの頭文字を取った略語の事です。日本語では仮想移動通信業者と訳します。
具体的な特徴としては、下記が挙げられます。
- 会社専用の回線は持っていない
- リーズナブルな料金
- キャリアのメールアドレスがない
- 対応エリアはキャリアと変わらない
- 「ネット」か「ネット+電話番号」が選べる
- 店舗が少ない
- データ通信量を小分けにして販売
- 通信速度に差がある
自社独自の通信回線を持つ通信事業者のこと。日本の大手キャリア会社は、ドコモやソフトバンク、auが該当します。


会社専用の回線は持っていない
まずMVNOには、自社の回線を持っていないことは既にお伝えしました。でもなぜ会社専用の回線を持っていないのに、通信をすることができるのでしょうか。
ここでは、会社専用の回線を持たない特徴について説明します。


ドコモなど大手キャリアの通信回路を借りている
MVNOは自社の専用回線を持っていません。それだと通信基地局を持っていないので、ネットをつなぐことはできません。
なので、専用回線を持っていない代わりに既に通信回線を持っている通信事業者の回線を借りてネットをすることができるのです。
あるMVNOの会社は、ソフトバンクの通信回線を借りている会社出会ったり、別のMVNO会社はドコモの通信回線を借りていて、auの専用回線を借りているMVNO会社がいるということです。




リーズナブルな料金


MVNOの会社が提供しているネット回線で最も特徴的なのが、リーズナブルな料金であることが挙げられます。その理由の一つとして、通信基地局など通信インフラを整備する莫大な設備費用がかかっていないことが考えられます。
通信インフラにかかる初期投資を抑えられることが、リーズナブルな料金となっている理由なのです。
今まで大手キャリアであるドコモやソフトバンク、auなどの大手がネット通信を一手に引き受けていました。スマホといえば、大手3社を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
大手キャリア3社が寡占状態の理由
3社がどうして昔から今でも大手の地位を保持しているかの理由に、通信インフラを整備するという初期投資の面で新しい会社の参入障壁があったからです。


昔のキャリアは少しでも携帯がつながるエリアを拡大するために競っており、基地局を増やしていました。それだけ全国にネットをつなぐために基地局を作るインフラ投資をしていきました。
今時、携帯は全国でつながると思っている人が多いですから、新規参入会社は全国でネットがつながるように通信インフラを持つことを強いられるでしょう。
しかし、それだけの設備投資をいきなりやれる会社なんてそうそうないと言えるでしょう。それこそが今までの大手3社のキャリアの地位が揺るがない理由となるのです。


対応エリアはキャリアと変わらない


今までにお伝えしてきたように、MVNOは大手キャリアのネット回線を借りて使用します。そのため、大手キャリアと同じようにネットがつながります。
MVNOだからと言ってネットが繋がらないエリアがあるということはありません。
つまり、大手キャリアの対応エリアがそのままにネットを使うことができます。
「ネット」か「ネット+電話番号」が選べる



今までの通り、大手キャリアで携帯を使うということは、ネットをつなぐことと電話をかけられることは自然であったと思います。ただし、MVNOの場合は必ずしもそうではありません。
MVNOでは、ネットだけ必要であればネットだけのプランを選ぶことができます。もちろん「ネット+電話番号」に比べると通信料が抑えることができます。
必要に応じてプランを選べることができるのが魅力です!


キャリアのメールアドレスがない





格安SIMのMVNOは、キャリアの携帯契約とは違ってメールアドレスを発行してくれません。そのため、メールアドレスが必要になってくる場合には、Gmailやプロバイダーのメールなどを用意する必要があります。
最近は、LINEなどが台頭してきたので、昔ほどキャリアのメールアドレスが必要とされおりません。そのため、他の連絡手段がある人にとっては支障をきたさないことが背景としてあるようです。

店舗が少ない
これは格安SIMが安い理由にもつながることですが、格安SIMのMVNO業者は実店舗が非常に少ないです。
ソフトバンクやドコモ、auなどの店舗はよく見かけますが、MVNOの格安SIMの店舗は実際には少ないです。その背景として、実店舗の出店を抑えることで、経営にかかるコストも抑えることができます。
それは、格安スマホが安い理由の一つでもあります。店舗を構えることはそれだけで賃貸料もかかりますし、店舗スタッフにかかる人件費もかかってきます。そういったコストが少ないからこそ格安スマホは安く提供できるといえるでしょう。
そのため、多くのケースでは実店舗ではなく、ネットで申し込みを済ませたり、電話やネットで質問などをすることになるのです。


データ通信量を小分けにして販売





格安プランの特徴として、自分が使う容量プランに応じて料金プランが細かく分かれていることがあります。それなりに使う人は容量が多いプランを選べばいいですが、普段動画を見ずにLINE程度といった方であれば通信容量が少ないプランを選ぶことができます。
大手キャリア以上に細かくプランが分かれているので、自分の使用容量に応じた料金プランが選べます。
容量を超えたら速度制限


格安SIMプランは、料金プランに設定された容量が超えてしまったら、速度制限がかかることになります。
MVNOの業者によって速度制限は異なります。
メールの受信程度ならできると思いますが、動画を閲覧できるほどの速度はないと言えます。


月の途中で容量を超えたら容量を買い増し
一度でも速度制限を受けた人からすると、速度制限はかなり不便なもの。
メール程度であればいいですが、少し思いサイトを開こうとすると延々とページが開きません。
そのため、一度通信容量を超えてしまって速度制限がかかるとスマホが使い物になりません。
そのため、速度制限がかかった状態を改善するためには、通信容量を買い増すことで高速通信が回復して今まで通りの速度でネットにつなぐことができます。

通信速度に差がある


格安SIMのMVNOは、大手キャリアのネット通信回線を借りています。そのため、大手キャリアと全く同じ回線速度であることはないと思った方が良いです。
速度帯域がMVNOによって違うので、場合によっては速度が遅いと感じるMVNOもあるかもしれません。


まとめ
最後にMVNOについて、まとめを記載します。
- MVNOとは、自社の通信回線を持たない、仮想移動通信業者
- リーズナブルな料金が魅力
- キャリアのメールアドレスがない
- 対応エリアはキャリアと変わらない
- 「ネット」か「ネット+電話番号」が選べる
- 店舗が少ない
- データ通信量を小分けにして販売
- 通信速度に差がある
従来の大手キャリアから提供されていたサービスを必要のないものは省くことで、格安SIMプランの恩恵を十分に受けることができます。多くの方は格安SIMの恩恵を受けて従来より安くスマホを利用しています。
ぜひ格安SIMについてもっと詳しく知っておきましょう。