みなさんが格安SIMであれ、クレジットカードであれ申し込み時に気になるのが、どんな審査基準で審査を行っているかということではないでしょうか。
今回は、mineo(マイネオ)の審査基準について徹底解説していきます!
Contents
mineo(マイネオ)公開の審査基準
まず第一に知っておくべきなのが、mineo(マイネオ)は、マイネ王のブログでmineoの審査基準を公開しています。
そこで掲載されるmineoの審査基準を確認していきましょう!
質問ができるコミュニティサイトです。マイネオに関する質問や相談ができますよ!マイネオのスタッフブログも公開されています!

審査基準を公開する背景
あまり審査基準を掲示するところは多くないと思われますが、マイネオはどうして審査基準を公開しているのでしょうか?
さて、今年7月度以降、mineo史上最大のキャンペーン等による拡販施策の実施に伴い、おかげさまで多数のお申し込みを頂戴しております。
しかし、一方では、与信等に全く問題のない既ユーザーの方からの追加申込や同居家族の方からのお申し込みにおいて、当社の多回線申込に関する加入審査に抵触、審査NGとなるケースが多数発生し、マイネ王内においても、その審査基準を開示すべきとの声を多数いただいておりました。
この問題の解消にあたり、これまでの不払実績等を踏まえた審査基準の見直しに着手し、その基準の公開に向け検討を進めてまいりましたが、この度、12月1日(火)より、新基準による運用を開始しましたので、その内容を公開いたします。
引用元:マイネオブログ王より(2015年12月2日の記事より)

mineoの審査基準内容
では一体どんな内容が審査基準として掲載されているのでしょうか。
下記に実際のmineo(マイネオ)が公開している審査基準を掲載していきます。
○同一のお客様からお申し込みいただける契約数は、5契約まで。
○同一住所でお申し込みいただける契約数は、10回線まで。
○同時に割賦購入契約(割賦による支払い)が可能な商品の台数は、1つのmineo通信サービス契約につき、2台まで。
○ただし、2台目以降の商品を一括または分割(割賦)にて購入する場合は、購入月を含む3カ月経過していること。
引用元:mineoより

他にも審査で公開しているもの基準はある?
ここまではmineo(マイネオ)の公開している審査基準を説明してきましたが、では他に審査として公開しているものはあるでしょうか。
結論としては、特に他に公開している審査基準はありません!
ただし、一般的な審査に当たって注意するべきことや実際に審査に落ちて再申し込みで申し込みできた下記の体験記事をご確認ください。
他に審査基準で気をつけるべきことがわかると思います。
もし審査落ちしたらどうする?
mineo(マイネオ)に申し込んだ後、審査に落ちてしまったらどうしたらよいでしょうか?
諦めてはいけません!
なぜなら、mineo(マイネオ)は審査落ちした後に再申し込みをしたら審査に通ることがあるからです!
下記の記事は、実際に審査落ちしてしまいましたが、再申し込みで審査に通った話です。