料金が安くて、利用者数も多いmineoを使ってから早数ヶ月が経ちます。私は脱大手キャリア(ソフトバンク・au・docomo)を掲げて格安SIMに乗り換えたわけですが、やはりmineoの料金の安さには大変満足しています。

料金の安さに恩恵を受けつつも、あらぁ〜やっぱりかぁ〜と後悔する点も正直ありました。
今回は私がmineoのD回線を利用した「mineo回線の後悔(デメリット)」をご紹介します。

Contents
格安SIM=遅いでいうと、やはりmineo回線に遅さを若干感じる
これはある程度、mineo回線を利用する上で覚悟はしていました。
なぜなら、格安SIMは会社独自のネットワークを持っているわけではなく、大手キャリアの回線を利用してサービスを提供しています。
そのため、mineoは大手キャリアの通信を間借りしているようなものなので、大手キャリアよりも通信が遅くなります。

不具合はネットでやりとりするしかない
これは格安SIMを提供するMVNOの特徴でもありますが、格安SIMを提供するMVNOは実店舗が非常に少ないです。
そのため、何か不具合があった場合はネットで注文するなどをしなければなりません。
具体的には下記の体験をしました。
携帯が水没。原因は店舗では調べてくれない
これは、私が一瞬だけ携帯を水没してしまった時の体験です。
兎にも角にも、一瞬だけの水没だったので「SIMカードを交換して望みがある」のか、それとも「携帯本体をもう買い替えなくてはいけない」のかを知りたい時に秋葉原のヨドバシのmineo店舗に相談しに行った時です。
SIM買い替えか、携帯買い替えか、それを聞きに店舗に行ったら「基本新規の受付しかしていない」と言われてしまいました。
どうしたもんかと悩み、使い切りのSIMカードを買って試してみようかと思いました。でもそれなりの金額がかかってしまうためmineoで再発行しても金額的には変わらないわけです。

結局、mineoでSIMカードをネットで頼むことにしました。
大手キャリアであれば、店舗に行けば色々やってくれるので、大手キャリアと格安MVNO(mineo)の差は、こういう所に正直出たかなぁという印象です。
使用期間1年後も使うかどうか
mineoには1年未満で解約すると、MNP転出料が12,420円かかります。
そのため、このまま使い続けるかどうかというのは1年後に決めようというわけですが、果たして私はmineoを使い続けるのかどうかと気になる人もいると思います。
結論:使い続けます。デメリットはあっても、コスパは◎!
ここで説明してきたように後悔した点やデメリットを感じる点は、確かにmineoにはありました。
ただし、それ以上に料金の安さというコスパは、抜きん出ていると思います。
それどころか大手キャリアの「2年縛り」や「訳の分からない契約やオプションを契約させられる」大手キャリアのやり方には辟易していました。
1年経てばmineoには縛りなんてないし、よく分からない料金項目があるということもありません。全然このままも使い続けたいと思います。
- 回線混み合う時間は遅く感じます
- 店舗がないことで不便さを感じることがあります。
- でもコスパは◎なので、今後も使い続けます!
それでも回線速度が最重要なら「UQmobile」
mineoはコスパが最も良いから使っています。そのため、今回紹介した後悔は契約解除につながりません。
ただし、もしデメリットで紹介した回線速度が遅いということが嫌なのであれば、「UQ mobile」が最もオススメです。
上にある写真のように、UQ mobileは速度回線が早いです。そのため、速度が最も重要だという人にとってはmineoよりUQmoblieがオススメです。