あなたがスマホの月々にかかる料金を安くしたいと検討したときに、なぜ大手キャリアではなく、格安SIMを選んだら安いのかを知りたいのではないでしょうか。格安SIMが安くて選ばれるには理由があります。
その理由を知らずして、格安スマホを利用してこんなはずじゃなかったと後悔しないようにしましょう!
Contents
そもそもSIMとは?
スマホを使ったことがある人は聞いたことがあるSIM。これは一体なんでしょうか。


SIMカードとは、スマートフォンや携帯電話に使われるネット通信に必要なカードのことです。SIMカードには、それぞれの端末を個別に認識できるよう番号が振られております。その固有の番号を識別することでネットなど通信のやり取りをすることができるものです。


SIMはsubscriber identity moduleの頭文字をとったものです。直訳だと「加入者識別モジュール」というところでしょうか。使っている人を特定できるからこそ、データ量の管理やメールの受け取りや電話番号をかけることができます。

SIMカード入れた記憶がない!?
この説明を聞いて、中には自分の携帯にSIMカードが入っていないのでは?と思う人がもしかしたらいるかもしれません。
それはなぜでしょうか。
それは、SIMカードをキャリアショップで購入した人は、スタッフの人などが新しく購入した端末にSIMカードを入れてくれるケースがあるからです。
新しく携帯を購入した時に、元々SIMカードが入っていた空き箱だけを渡された記憶はないでしょうか。その空き箱にSIMカードが入っており、スタッフの人が端末に入れていたからなのです。


SIMカードのサイズの種類
SIMカードにはサイズの種類が3つあります。標準SIM(=miniSIM)やmicro SIM(マイクロSIM)、nano SIM(ナノSIM)の3種類です。
サイズこそ違えど、SIMカードの役割は個々の識別ができることです。その点において相違はありません。
どちらかというと、スマホを作る色々な会社の規格に合わせて作られているからサイズが違うと言えるかもしれません。
格安SIMはなぜ安い?
格安SIMは最近になってよく聞く言葉です。格安というからには安いのですが、なぜ安いのか理由を改めて知っている人はいるでしょうか?
なぜ、格安SIMが安いのか理由を説明します。
安い理由①:通信インフラ費用がかかってない
大手キャリアと呼ばれるドコモやソフトバンクやauにはそれぞれの会社が持っているネット基地局があり、ネットワークがあります。それぞれのキャリアがコストをかけて、アンテナを立て基地局を全国に作っているからこそ、全国的にネットが繋がるようになっています。
今はほとんどの全国エリアで携帯のネットがつながりますが、昔はそうではありませんでした。昔の携帯キャリアの選ぶポイントに対応エリアがどこまでか、という時代もありました。
裏を返せば、自社の専用通信基地局を全国に展開することは、非常にコストがかかります。
でも、その格安SIMを提供するMVNOにはその会社専用の通信回線を持ちません。格安SIMを提供するMVNOは専用回線を持たずして、全国対応でネットをつなぐことができます。
MVNOとは仮想移動通信事業者のことを示します。自社の専用回線を持っていない業者のことです。昨今のスマートフォンの料金プランを安く提供してくれる会社のことを言います。
それは、一体どういうことでしょうか?


格安SIMを提供するMVNOに専用の通信回線がないのに、ネットをつなぐことができる理由は「大手キャリアの通信回線を借りているから」です。



ゼロから通信基地局を作らずに、既にある大手キャリアの通信基地局を借りてネットをつなぐ・・・だからこそインフラ整備の費用がかからないで安くネットを提供することができます。

安い理由②:店舗数が少ないから
これも格安である所以ですが、みなさんが大手キャリアと携帯の契約をする時には、実際に各キャリアの店舗に行って契約してきたと思います。
多くの場合は携帯ショップに行って、店頭契約することになりますが格安SIMを契約するにはその限りではありません。
なぜなら、格安SIMを提供するMVNOの多くが大手キャリアより店舗数が少ないです。大手キャリアより安い料金プランを提供するために、実店舗を構えすぎず店舗コストがかからないようになっています。


安い理由③:キャリアのようなメールアドレスがない






格安SIMを提供しているMVNOが安い理由に、大手キャリアのようなメールアドレスが発行されないことも理由のひとつです。
昔の携帯の連絡やり取りは、今のLINEのようなアプリはなかったので、キャリアのメールアドレスが主流でした。
ただし、昨今はGmailなどのフリーアドレスやLINEといったアプリの連絡手段があるので、キャリアのメールアドレスも必要なくなりました。
そこを逆手にとって、格安SIMでは大手キャリアと違ってキャリアのメールアドレスを発行しないことで、経営にかかるコストが抑制できるからこそ安く料金プランを提示することができます。
安い理由④:自分にあった料金プランが選べる







格安SIMの料金プランが大手キャリアに比べて安くなる理由の一つに、料金プランが大手キャリアより豊富であることが理由のひとつです。
そして自分にあった通信容量の料金プランを選択することができるので、自分の携帯の使い方に合わせた料金プランが選択できます。
格安SIMで安い業者であれば、2GBや3GBであれば1000円を切る料金プランもあります。
今まで速度制限が嫌でギガプランをして、余分に払っていた人も本当に自分に適したデータ通信容量プランが選べるからこそ自分の携帯の料金が安くなる可能性があります。
もし、その容量を超えてしまって速度制限が掛かってしまい、速度制限を解除するためには月の途中でも通信料を買いますことで速度制限を解除することができます。
まとめ
格安SIMを選ぶことであなたの携帯料金が安くなる理由は下記があげられます。