結婚祝いをくれた人に対して、感謝の気持ちを込めてお返しをするのが結婚内祝いです。親しき中にも礼儀がありますので、結婚内祝いは正しいマナーで贈る必要があります。今回は結婚内祝いについて、金額相場やマナーを解説していきます。
結婚内祝いとは
結婚内祝いとは、結婚祝いをくれた人に対してお返しの品物を渡すことです。もらった結婚祝いの金額に対して、3分の1から半分の半返しの金額相場でお返しをします。内祝いの始まりは自分の家(内)で喜ぶ出来事があったときに幸せをお裾分けすることとされています。
今はお祝いをもらった人に返すことが一般的になりましたが、地域によっては両親や親戚など近しい間柄の人に送るのが内祝いとする根強い風習もあります。
結婚祝いのお返し金額相場
結婚祝いのお返しである結婚内祝いのお返し金額相場は、もらった金額の2分の1もしくは3分の1程度です。高額なお祝いをもらった場合は、半返しだと家計の負担になることもあるので親しい間柄の場合は、半返しではなく3分の1程度としてもマナー違反ではありません。
結婚祝いのお返し金額相場は半返しから3分の1程度ですが、渡す相手によってその金額相場の解釈が若干異なります。どんな人に送れば良いのか、タイプ別に相場を確認していきましょう。
一般的なお返し相場は半返しから3分の1
結婚内祝いの金額相場は半返しから3分の1の間が一般的です。そのため1万円程度のお祝いをもらったら3,000円から5,000円程度のお返しを送ります。
兄弟の結婚内祝いお返し相場も一般的な相場と同じだが
兄弟からもらった結婚祝いのお返しは、一般的な結婚内祝いと同じで半返しから3分の1程度の間でお返しをします。結婚祝いに貰う金額は1万円から5万円なので、お返し金額は3,000円から2万5,000円の間で行います。
基本的に年上には金額甘めで、年下にはお礼を厚くします
兄弟間で気になるのは年下や年上の場合です。基本的な考え方として目上の方には甘える考え方があるので、年上の兄弟には3分の1程度とし、年下には半返しを選択した方が良いでしょう。あまりにも品物に差がつくようなら、同じ品物を贈ることも1つの方法です。
両親の結婚内祝い金額相場も半返しから3分の1
両親にお返しの結婚内祝いを贈る場合の金額相場も半返しから3分の1の間で行います。両親から高額なお祝いをもらうケースも多いですが、結婚内祝いが高額になってしまう場合、1〜3万円の間でお返しをすることもあります。
連名の場合のお返し相場は?
連名で結婚祝いをもらった場合でも、お返し相場は半返しから3分の1程度です。複数の人数から連名でお祝いをもらった場合で、連名である分お返し金額が少額になってもお返しはした方が良いです。
少額になりすぎるお返しなら恥ずかしいから贈らなくていい!・・・
と考える人もいますが、お返しせずに印象が悪くなることはありますが、お返しして印象が悪くなることもありません。お祝いをもらったお返しに応えましょう!
高額なお祝いのお返し相場
高額なお祝いを親しい間柄の人からは結婚祝いで頂くこともあります。その場合でも結婚内祝いのお返し相場は、半返しから3分の1程度の考え方は同じです。ただし、高額なお祝いの半返しだとかなりの金額になり、家計に負担や相手に気遣いをさせてしまうかもしれません。
高額なお祝いの場合では、お返し金額を1万円から3万円と設定してお返しをすることもあります。年上や目上の方には甘えると言う考えもありますので、必ずしも半返しや3分の1にこだわる必要はないことを知っておきましょう。
結婚内祝い送り方マナー
結婚内祝いには、お祝いに対するお返し相場だけではなく送り方のマナーがあります。ここでは結婚内祝いの送り方マナーを把握しておきましょう
①結婚内祝いを送るときは感謝のお礼状とメッセージを忘れずに
自分たちの結婚を祝ってくれる人には、しっかり感謝の気持ちを伝えましょう。感謝の気持ちを伝えるのは結婚内祝いに添えるお礼状やメッセージです。定型のメッセージでも良いですが、少しでもその人向けにオリジナルのメッセージを伝えられたら感謝の気持ちが伝わります。
- (友人や同僚既婚者に)結婚のお祝い本当にありがとう(ございました)!素敵なプレゼント(お祝い)、本当に嬉しかったです。私達も○○さんのような素敵な家庭を作っていきたいと思います♪末永いお付き合いをいただけますよう、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
- 先日は私達の結婚に際し、素敵なお祝い(プレゼント)を有難うございました。ささやかではございますが、内祝いのお品をお送りさせていただきました。ご笑納いただけましたら幸いでございます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
②結婚内祝いの熨斗(のし)
熨斗の選び方
結婚内祝いの熨斗は、水引は紅白もしくは金銀で本数は10本です。水引の結びは「結び切り」にするのがマナーです。蝶結びの結びは、何度お祝いしても嬉しい「出産祝い」や「入学祝い」などに使われます。間違いやすいので注意しましょう。
熨斗の書き方
- 熨斗の上部には「内祝い」もしくは「結婚内祝い」と書きます。
- 熨斗の下部には、「夫婦の連名で名前」もしくは「新郎の姓名と新婦の名前を連名」で書きます。
旧姓を書かないと誰からきたお祝いかわからなそうな場合は、旧姓を連名で「〇〇家、××家」と書くこともあります。
③カタログギフトは失礼?!
カタログギフトを結婚内祝いに贈るのは失礼とされることもあるようですが、基本的にカタログギフトを結婚内祝いに贈るのはマナー上問題ありません。贈る側ももらう側もカタログギフトは、贈る側は選ぶ手間が少し省けて、もらう側は欲しいものを選べるWin-Winの品物です。
④結婚内祝いをお返しする時期
内祝いに共通して、1ヶ月以内にお返しをするのがマナーです。結婚内祝いの場合は、挙式後1ヶ月以内に届くように手配が必要です。名入れやお届けに時間がかかる品物は届くのに時間がかかるので注意が必要です。
挙式をしない場合のお返し時期は?
最近では挙式をしないケースも多くあります。その場合は、入籍を基準にして1ヶ月以内に届くように結婚内祝いを用意するようにしましょう。
結婚内祝いで喜ばれるオススメな品物
カタログギフトは一石二鳥
カタログギフトは貰う側と受け取る側双方のメリットがあるので「一石二鳥」の内祝いギフトです。
貰う側からすれば選ぶ手間が省くことができ、受け取る側からすれば自分の好みの商品が選べます。
「もらって微妙な反応をされた・・・」
という残念な失敗を防げるのがカタログギフトです。
- 注文を受けてからの発送は、カタログの用意だけなのですぐに贈ってもらえる
- もらった人は、カタログから品物を選ぶ喜びがある
- 贈る側は、たくさんの品物の中から選ぶ手間が省ける
カタログギフト専門のantinaがオススメ
まとめ
結婚内祝いのお返し金額は、もらったお祝い金額の半返しから3分の1程度です。お礼状かメッセージを添えて挙式から1ヶ月以内にお返しをするのがマナーです。お祝いをくれた人に対して感謝の気持ちを伝えるためにも、失礼のなように結婚内祝いを送りましょう!