出産内祝いの金額相場はいくら?お返しはいつ贈る?マナーについて解説します!

赤ちゃんの誕生をお祝いしてくださった「出産祝い」に対してそのお返しをする「内祝い」では、赤ちゃんのお披露目を兼ねて、感謝の気持ちをお返しします。

今回は出産内祝いを贈るときの金額相場やマナーについてご説明します。

【保存版】想いをきちんと伝える出産内祝いマナーポイント大全!!

2019年4月20日

内祝いの金額相場は?

いただいたお祝いの半額程度を目安にお返しをするようにしましょう!例えば1万円程度のお祝いをいただいた場合には5000円程度が相場となります。

近しい人たちへの金額相場は?

近しい人に対しては、3分の1程度で問題ありません。近しい人にはお気持ち程度のお返しでOKです!

内祝の金額を半分か3分の1か葛藤する人たち


やっぱりみんな、いくらにしようかは迷うものなのですね!半分だとしても高額になりすぎてしまう場合には3分の1にする勇気も必要なのだと思いますよ!

連名でもらった出産祝いのお返しは?

出産祝いを友達など連名でもらうこともあると思います。その場合には、出産祝いの半額をさらに分けることになります。中途半端な750円というケースも発生してしまいかねないですが、失礼のない程度に半額を超えるお品物を返すようにしましょう!

出産内祝いの金額相場の例外とは

出産内祝いの金額相場は、お祝いでもらった金額の2分の1から3分の1の金額をお返しすることが相場です。

ただ、全ての場合にお返し金額相場が該当する訳ではありません。

ここでは、出産内祝いの金額相場が例外となるケースを紹介して行きます。

高額な出産祝いをもらった場合のお返し金額

中には、上司や親戚の方から出産祝い金など高額な出産祝いをもらうケースもあると思います。例えば10万円の出産祝い金を貰ったら、通常の相場であれば3万円から5万円の出産内祝いのお品物を贈ります。

ただし、貰った10万円対して5万円というのは高額です。そのため、高額すぎるお返しを贈ってしまうとお祝いを突き返されたという意味合いになってしまう可能性があります。

そのため、3分の1を目安として、3分の1以下から4分の1を目安にお返しをしてはいかがでしょうか。

高額な場合の出産祝いのお返しは、厳密には決まっていないので、高額な分は甘んじてご好意として受け取り、気持ちが伝わるような品物を贈るようにしましょう!

出産祝いでもらった金額がわからなかったらどうする?

もし、出産祝いでもらった金額がわからず、出産内祝いのお返し金額がわからない場合は、もらった品物からおおよその金額目処をつけて贈るので問題ありません。

迷ってしまうのであれば、一律に決めた出産内祝い商品を贈るのも一つの方法です。

金額がわからないからといって、高額な出産内祝いを贈るのはマナーでタブーとされています。もらったお祝いがわからない場合でも注意が必要です。

贈る人別!カタログギフトの出産祝いの金額相場

「出産内祝い」ギフトは年齢・性別、好みやライフスタイルも様々な人が相手に、どの金額であれば喜んでいただけるのは悩みどころです。そんな不安を一気に解決してくれるのが、「カタログギフト」です。

そんな「カタログギフト」を贈る人別に金額相場をご紹介していきます。

親しい友人への内祝い金額相場

親しい友人や会社の同僚などへの内祝いの金額相場でオススメなのが、2,000円から5,000円程度までです。

友人への出産内祝いの金額はいくらが相場?人気プレゼントランキング発表付き!

2018年12月9日

この内祝いで贈る2,000円から5,000円までの金額相場であれば、可愛いキッチン雑貨や人気ブランドコスメ、日頃は中々高くて購入しないような美味しいスイーツが幅広いラインナップから選べます!

(先輩ママの女友達への内祝い体験談)

たくさんもらった出産祝いのお返しには、キッチン雑貨を贈ろうと考えましたが、「女友達には喜ばれても男性がもらっても困ってしまうかな?」と悩みました。結局のところ、たくさんのアイテムや美味しそうなスイーツなどが掲載された性別問わずに喜んでもらえるカタログギフトを選びました。

3,500円〜のカタログギフト

御祝い返しカタログ「ル・メール」(https://www.lemail.jp/shussan/

出産祝いのお返しや結婚式の引出物、結婚、入学、初節句などの内祝い、
お中元やお歳暮のギフトを扱うギフト専門ショップです。人気の写真入メッセージカードや熨斗、包装紙も無料でお付けいたします。

祖父母や両親など近しい親戚の内祝い金額相場

両親や祖父母など、近しい親戚は特に赤ちゃんの誕生を喜んでくれる大切な人たちです。そういった方達には、赤ちゃんの誕生をお披露目をアピールできるような内祝いが贈れるような、10,000円から50,000円までの金額相場がオススメです。

こだわりのギフトを内祝に贈ることができますので、きっと喜ばれます。

10,000円から50,000円までの金額相場であれば、有名料亭や老舗のグルメが充実していたり、ペアでディナーを楽しめるなど体験型のギフトが特に好評です。

他人と被らない食品のカタログギフト

北海道の食品カタログギフト

北海道地場の味(http://jibanoaji.com/

産地証明書付きの安心品質。本物の味を食べてもらって喜んでほしい。その感動を贈りたい人にぴったりです。カタログギフトは再入荷待ちの人気商品です。

(先輩ママの祖父母への内祝い体験談)

お相手によって贈り分けようとしましたが、いざギフト選びを始めてみると高級な品の贈り分けは、選ぶのが難しかったです。結局は「お相手が好みのものを選んでくれるのが一番」と思い、カタログギフトを贈りました。その後、祖父母から「カタログから申し込んなお肉が美味しかったよ」と喜んでくれました。

目上の人へ贈りやすいカタログギフト

ビジネスのお付き合いの方でも安心なカタログギフト

antina(https://antina.biz/AFB/

友人としてだけでなく、ビジネス上の取引がある人に贈ってもOKなハイセンスなプレゼントギフトです。いろいろな価格帯からギフトを選ぶことができます。

内祝いに適したお品物は?

相手の好みやライフスタイル、家族構成などを考えて選びましょう。迷ってしまうのであればタオルや食器などの定番食品がいいと思います。

金額に応じてですが、最近では自由に選べるカタログスタイルの内祝いも喜ばれます。

内祝いはいつ頃送る?

おおよそ出産祝いは生後1週間から2週間程度に頂くことがピークとなります。では、そのあとにお返しとして贈る出産内祝いは、いつ頃送るのが良いでしょうか。

出産内祝いは届いてから1ヶ月

生後間もない赤ちゃんを見守りながら、内祝いをお返しするのは大変だと思いますが届いてから1ヶ月以内にお返しを贈るようにするのが一般的です。

品物手配にかかる期間も重要

先程お伝えしたように、内祝いは1ヶ月以内にお返しをするのが一般的です。ただし、贈る品物手配にかかる期間がどれくらいかかるかに合わせて、いつまでに手配を済ませれば良いのかは逆算する必要があります。

通常の出産内祝いを贈るのにかかる日数は8日から10日が一般的です。

その8日から10日間かかってしまうと1ヶ月以内に間に合わない場合は、出産内祝いを早く贈ってくれるところを選びましょう。

下記は急ぎの時に利用したい、出産内祝いのオススメサイトです。

最短即日発送で出産内祝いがすぐ届けるから安心!急ぎの方向けサイト紹介!

2018年12月29日
よくある失敗

出産内祝いの名入れの準備に2週間かかると言われ、想定より発送に時間がかかってしまった。

いつ頃手配ができる品物なのか、しっかりと調べておき、1ヶ月以内に送れるようにしましょう。。
通常は1ヶ月以内に発送するのが望ましいですが、体調が悪いなどの場合は少し遅れてしまっても大丈夫です。場合によっては、事前に夫に目星をつけておいてもらうなど事前の準備をしておくと尚良いです。

のし紙と水引は?

水引きに関しては、何度あっても嬉しいというお祝い事という意味から「紅白蝶結び」をしましょう!

そして表書きには「内祝い」「出産内祝い」として、水引きの下には赤ちゃんの名前を入れるようにしましょう。地域によっては命名札(短冊のし)をつける地域もある点に注意です。

出産内祝いの「のし紙」の用途や書き方や水引の本数マナー解説。命名札も注意が必要!

2018年9月9日

贈る場合のマナーはある?

【保存版】想いをきちんと伝える出産内祝いマナーポイント大全!!

2019年4月20日

一般的なお祝い事にもあるように、縁を切るとされる刃物、「踏みつける」靴下などは贈答品に不向きです。また、賞味期間の短い食品や金額がすぐにわかってしまう商品も避けるようにした方が無難です。

出産内祝いの関連記事

誰もが通るベネッセグループの「たまひよ内祝い」

子供の名入れギフトやたまひよショップ限定の内祝い商品が満載!人気有名ブランドギフトやカタログギフトなど商品が充実!!



男子編集員
たまひよSHOPは誰もがもらって喜ぶ内祝い商品を揃えた内祝いサイトです!一番オススメできる理由は、たまひよ内祝いオリジナルギフトがあることです(๑╹ω╹๑ )

「創業1926年ギフト専門店『シャディ株式会社』」

全国約3,000店が加盟する地域密着の店舗 ・メルマガ登録で500円クーポンGET!


女子編集員
シャディって送料無料のギフトやクーポンもあって利用者も納得の内祝いサイトなの٩( ‘ω’ )و!