出産内祝いを贈るときに、送り主を自分か夫名義か、はたまた夫婦連名の方が良いのか迷う人もいるのではないでしょうか。
果たして正しいマナーはどちらになるのでしょうか。
今回は、出産内祝いを贈るときの送り主の宛名が夫婦連名か自分名義どちらが正しいのかについて説明していきます。
Contents
出産内祝いの送り主は夫婦連名か自分名義どちらが正しいか

出産内祝いを贈るときに、送り主を夫婦連名にするのか自分名義にするだけか、迷う人もいるのでは無いでしょうか。
結論から言うと、送り主を連名にしても問題ないですし、自分名義でも問題ありません。
出産祝いの時点で、夫婦連名で届いていれば連名の方が揃っているかもしれませんし、自分(妻)の友達には自分名義(妻)でも大丈夫だったりと細かい所の気づかいは不要です。
送り主の宛名で一番注意すべきは誰からのものかがわかる事
出産内祝いの送り主を連名か自分名義のみかで迷ったときで一番大事なのは、誰からの出産内祝いかがわかる事です。
仮に妻側の友人へ贈る場合で、夫名義のみで贈ると誰からの贈り物かが分かりづらい可能性があります。そうならないように、連名で贈るのが無難かもしれません。
世帯主(夫)の送り主だけで贈る場合
世帯主(夫)の送り主だけで贈る場合は注意が必要です。世帯主(夫)の名前だけを送り主にして、妻の友人に贈った場合、誰からの内祝いかわからなくなってしまう可能性があります。
つまり、このような場合は夫婦連名を送り主の名前にするか、もらった付き合いのある側の送り主の名前を宛名にして、贈る方が無難でしょう。
送り主が連名にできない場合
出産内祝いの送り主を連名で申し込もうと思っても、連名で申し込みができないことも中にはあります。その場合は、出産内祝いの送り主をどちらかの名義にする必要があります。
その場合は、どの世帯からの贈り物かがわかるように送り主を宛名にするのが良いでしょう。
送り主が連名にできない場合は、サイト申し込みの場合で多いですが、下記サイトのおすすめサイトであれば連名でのお申込みが可能です。